专利摘要:
本発明は、硬質材料で被覆され、CVDによって塗布された数層を含む物体に関する。外層は、Ti1−xAlxN、Ti1−xAlxC、および/またはTi1−xAlxCNでできており、0.65≦x≦0.9、好ましくは0.7≦x≦0.9であり、前記外層は100〜1100MPaの間、好ましくは400〜800MPaの間の圧縮応力を有し、TiCN層またはAl2O3層が前記外層の下に配置される。
公开号:JP2011513594A
申请号:JP2010550050
申请日:2009-01-20
公开日:2011-04-28
发明作者:ヴェストファル ハルトムート;ゾットケ フォルクマー;ファン;デン;ベルク ヘンドリクス
申请人:ケンナメタル インコーポレイテッドKennametal Inc.;
IPC主号:C23C16-30
专利说明:

[0001] 本発明は、硬質材料で被覆され、CVDによって塗布された少なくとも1つの硬質材料層を有する物体に関する。]
背景技術

[0002] 切削機械加工に使用される切削工具は、特に、高切削速度における旋削による焼き戻しまたは焼き入れされた鋼などの硬質または強靱な材料の切削機械加工において、安定性および強度に関して厳しい要求に適合させる必要がある。切削工具の材料は、特に、摩耗抵抗性であるべきであり、そのため従来は、超硬合金またはサーメット基材の本体に、最初にチタンの炭化物、窒化物、または炭窒化物、その後で酸化アルミニウム層をも摩耗保護被膜として使用する表面被膜が設けられていた。異なる硬質材料で構成される多層摩耗保護被膜も公知である。たとえば、炭窒化チタンまたは窒化チタンなどの1つ以上の中間層上に配置された酸化アルミニウム層が、摩耗軽減被膜として公知である。]
[0003] 国際公開第03/085152A2号パンフレットには、PVDによって最大60%のアルミニウム含有率を有する単相層として製造可能なTi−Al−N層の使用が開示されている。しかし、より高いアルミニウム含有率では、立方晶および六方晶のTiAlNの混合物が形成され、さらに高いアルミニウム含有率では、より軟質であり耐摩耗性ではない六方晶ウルツ鉱構造が形成される。]
[0004] プラズマCVDによって、x=0.9である単相Ti1−xAlx−N硬質材料層を製造可能であることも公知である。しかし、層の組成の不十分な均一性、および層の比較的高い塩素含有率が欠点である。]
[0005] Ti1−xAlxN硬質材料層の製造にPVD法またはプラズマCVD法が使用される場合、これらの層の使用は700℃未満の温度に制限される。複雑な部材形状の被膜によって問題が生じることが欠点の1つである。PVDは、複雑な形状が不規則に被覆される指向性のあるプロセスである。プラズマCVDでは、プラズマ出力密度が層のTi/Al原子比に直接影響を与えるため、高いプラズマ均一性が必要となる。工業的に使用されるPVD法によって高アルミニウム含有率の単相立方晶Ti1−xAlx−N層を製造することは不可能である。]
[0006] 1000℃を超える温度における従来のCVD法によるTiAlの堆積もまた、このような高温では準安定状態のTi1−xAlxNは分解してTiNおよび六法晶AlNになるため、不可能である。]
[0007] 最後に、プラズマ補助を使用せずに550℃〜650℃の範囲内の温度における熱CVD法によってxが0.1〜0.6の範囲内であるTi1−xAlxN層を製造するための米国特許第6,238,739B1号明細書に記載される方法では、x≦0.6の比較的低いアルミニウム含有率に制限されることが示されている。この文献に記載の方法では、塩化アルミニウムおよび塩化チタン、ならびにNH3およびH2も気体混合物として使用される。この被膜の場合もまた、最大12原子%の高塩素含有率を許容する必要がある。]
[0008] 耐摩耗性および耐酸化性を改善するために、国際公開第2007/003648A1号パンフレットでは、CVDによって、硬質材料で被覆され、少なくとも1つのTi1−xAlxN硬質材料層を含有する単層または多層の被膜系を有する物体の製造が提案されており、その目的は、反応器中、プラズマ励起を使用せずにCVDによって、700℃〜900℃の温度で物体を被覆し、高温で混合されるハロゲン化チタン、ハロゲン化アルミニウム、および反応性窒素化合物を前駆体として使用することである。これによって、立方晶NaCl構造および0.75より高く0.93までの化学量論係数xを有する単相Ti1−xAlxN硬質材料層を有する物体、あるいは、主相として立方晶NaCl構造および0.75より高く0.93までの化学量論係数xを有するTi1−xAlxNと、さらに別の相としてウルツ鉱構造および/またはTiNxNaCl構造とを含む多相層を有する物体が得られる。塩素含有率は0.05〜0.9原子%の範囲内である。この文献から、Ti1−xAlxN硬質材料の1つ以上の層が、最大30質量%の非晶質層成分を含有できることも知られている。得られる層の硬度は2500HV〜3800HVの範囲内である。]
[0009] 高耐摩耗性においてTi1−xAlxN硬質材料層の付着を改善するために、先行公報ではない独国特許第10 2007 000 512号明細書においても、基材本体に塗布される層系が、本体に塗布される窒化チタン、炭窒化チタン、または炭化チタンの接合層、続いて相勾配層、最後に単相または多相のTi1−xAlxN硬質材料層の外層を含むことが提案されている。相勾配層は、その接合層に面する側において、TiN/h−AlN相混合物を含み、層厚さが増加するとともに、fcc−TiAlN相の比率が50%を超える比率で増加し、これと関連して、同時にTiN相およびh−AlN相の比率が減少する。]
[0010] 上述の被膜の欠点の1つは、特に切削中に冷却潤滑剤が使用される場合の切削中断で、フライス加工、旋削、およびドリル加工などの切削が中断される場合に、動作寿命が短いことである。]
発明が解決しようとする課題

[0011] したがって、本発明の課題は、硬質材料で被覆され、改善された耐熱性およびサイクル疲労強度を有する物体を提供することである。]
課題を解決するための手段

[0012] 前記課題は、請求項1に記載の硬質材料で被覆された物体によって解決される。この物体は、外層が、Ti1−xAlxN、Ti1−xAlxC、および/またはTi1−xAlxCN(式中、0.65≦x≦0.9、好ましくは0.7≦x≦0.9)を含み、この外層が、100〜1100MPaの範囲内、好ましくは400〜800MPaの範囲内の圧縮応力を有し、TiCN相またはAl2O3層がこの外層の下に配置されていることを特徴とする。]
実施例

[0013] CVDによって塗布されるTi1−xAlxN、Ti1−xAlxC、またはTi1−xAlxCNの層は、従来技術において公知であり使用されている他の被膜の場合に発生するようなクラック形成およびクラック成長に対して、優れた抵抗性を示すことが分かった。基材本体として使用される超硬合金、サーメット、またはセラミックスは、TiCNおよびAl2O3よりも低い膨張係数を有し、その結果、TiCNの場合で約900℃およびAl2O3の場合で約1000℃の被覆温度から冷却すると、これらの硬質材料層の中で引張応力が生じる。これらの引張応力は、クラック構造が形成されることによって部分的に緩和される。立方晶窒化チタンアルミニウムまたは炭窒化チタンアルミニウムは、準安定結晶系として、被覆温度から冷却した後で100〜1100MPaの範囲内、好ましくは400〜800MPaの範囲内の圧縮応力を有し、クラック構造は形成せず、全体的には、請求項1に記載のこの層の組み合わせによって、耐摩耗性が非常に高くなることが分かる。周知のTiCNの高い耐摩耗性ならびにAl2O3の低い熱伝導性および高い耐酸化性と、圧縮残留応力を有する外層として、同様に非常に高い摩耗抵抗性および耐酸化性の窒化チタンアルミニウムまたは炭窒化物チタンアルミニウムの被覆とを組み合わせることで、大きな負荷の変化および大きな温度変化を伴う用途において切削耐久性が大きく改善される。例としては、特に冷却潤滑剤を使用する場合の、中断または切削断面の変更を伴う、フライス加工、さらには旋削およびドリル加工が挙げられる。]
[0014] 本発明の実施形態は、従属請求項に記載されている。]
[0015] たとえば、Ti1−xAlxN層、Ti1−xAlxC層、またはTi1−xAlxCN層は、単相からなり立方晶構造を有することができるし、あるいは、複数の相からなり、立方晶の主相とともに、ウルツ鉱構造を有する、および/またはNaCl構造のTiNを有するさらに別の相を含むこともできる。]
[0016] 上記の窒化チタンアルミニウム層または炭窒化チタンアルミニウム層は、最大30質量%の非晶質層成分を有することができる。窒化チタンアルミニウム層または炭窒化チタンアルミニウム層の塩素含有率は、好ましくは0.01〜3原子%の範囲内である。]
[0017] 本発明のさらなる一実施形態においては、各層が1nm〜5nmの厚さを有し、同一または異なる組成、好ましくは交互に変化する組成を有する複数の層からなる多層被覆もまた外層として使用することができる。被覆中の個別の層は、炭窒化物チタンアルミニウム層および窒化チタンアルミニウム層であり、最外被膜を形成するこれらの層の全体の厚さは1μm〜5μmの範囲内となる。]
[0018] ガス雰囲気を変化させながら被覆を進行させることによって、個別の層中で勾配を生じさせることも可能であり、その結果、小領域中の内側から外側に向かって連続的に、炭素含有率が増加または減少する。超硬合金、サーメット、またはセラミックで構成される基材本体に塗布されるすべての層の全体の厚さは、5μm〜25μmの範囲内となるべきである。]
[0019] 本発明の目的では、窒化チタンアルミニウム層または炭窒化チタンアルミニウム層は、最大25%の六方晶AlNを含有することができる。]
[0020] 本発明による硬質材料で被覆された物体を製造するために、超硬合金またはサーメットの物体を、700℃〜900℃の範囲内の被覆温度において、キャリアガスに加えて、TiCNの塗布の場合には塩化チタン、メタン、およびアンモニアを含有し、または酸化アルミニウムの塗布の場合には塩化アルミニウムおよび二酸化炭素を含有するガス雰囲気中に導入する。上記基材またはTiCNベース層の一方の上に接合層を形成した後、その上にAl2O3層を塗布し、塩化アルミニウム、塩化チタン、アンモニア、およびエテンをガス雰囲気中に導入して、最外層を塗布する。好ましい層厚さは2〜5μmの範囲内である。すべての層の層厚さは2〜10μm、好ましくは3〜7μmである。]
权利要求:

請求項1
硬質材料で被覆され、CVDによって塗布された複数の層を有する物体であって、外層が、Ti1−xAlxN、Ti1−xAlxC、および/またはTi1−xAlxCN(式中、0.65≦x≦0.9、好ましくは0.7≦x≦0.9)からなり、この外層が100〜1100MPaの範囲内、好ましくは400〜800MPaの範囲内の圧縮応力を有し、TiCN層またはAl2O3層がこの外層の下に配置されていることを特徴とする、硬質材料で被覆された物体。
請求項2
前記Ti1−xAlxN層、前記Ti1−xAlxC層、または前記Ti1−xAlxCN層が、単相からなり立方晶構造を有するか、あるいは複数の相からなり、立方晶の主相とともに、ウルツ鉱構造を有する、および/またはTiNを含むさらなる相を含むことを特徴とする、請求項1に記載の硬質材料で被覆された物体。
請求項3
最大30質量%の非晶質層成分が前記外層中に存在することを特徴とする、請求項1または2に記載の硬質材料で被覆された物体。
請求項4
前記外層の塩素含有率が0.01〜3原子%の範囲内であることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一項に記載の硬質材料で被覆された物体。
請求項5
前記外層が複数の層を含み、その各層が1〜5nmの厚さを有し、Ti1−xAlxN、Ti1−xAlxC、およびTi1−xAlxCNから選択される同一のまたは変化する組成、好ましくは交互に変化する組成を有し、この外層の全体の厚さが1μm〜5μmであることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一項に記載の硬質材料で被覆された物体。
請求項6
超硬合金、サーメット、またはセラミックで構成される基体本体に塗布されているすべての層の全体の厚さが5μm〜25μmの範囲内であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一項に記載の硬質材料で被覆された物体。
請求項7
前記Ti1−xAlxN層、前記Ti1−xAlxC層、または前記Ti1−xAlxCN層が最大25%の六方晶AlNを含有することを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一項に記載の硬質材料で被覆された物体。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
US9724762B2|2017-08-08|Surface-coated cutting tool with hard coating layer exhibiting excellent chipping resistance and wear resistance
DE60225965T2|2009-05-20|Mit Alpha-aluminiumoxid beschichtetes Schneidwerkzeug
US7993742B2|2011-08-09|Alumina layer with enhanced texture
CA2613091C|2017-07-04|Hard-material-coated bodies and method for their production
RU2131330C1|1999-06-10|Режущий инструмент с окисным покрытием и способ его нанесения
KR101965013B1|2019-04-02|결정립계 공학의 알파-알루미나 코팅된 절삭 공구
EP0953065B1|2003-01-15|Coated cutting insert
AU2008338802B2|2014-11-27|Coated article with nanolayered coating scheme
JP5078615B2|2012-11-21|拡散結合増強層を有するAl2O3セラミック工具
EP1705263B1|2009-12-09|Coated cutting tool insert
KR100832899B1|2008-05-28|산화물로 코팅된 절삭공구
RU2117074C1|1998-08-10|Режущий инструмент и способ его покрытия
US5580653A|1996-12-03|Hard coating having excellent wear resistance properties, and hard coating coated member
EP1253215B1|2004-12-29|PVD Al2O3 coated cutting tool
US5853873A|1998-12-29|Hard composite material for tools
US5915162A|1999-06-22|Coated cutting tool and a process for the production of the same
US7094447B2|2006-08-22|Enhanced alumina layer produced by CVD
US5980988A|1999-11-09|Alumina coated cutting tool
Rebenne et al.1994|Review of CVD TiN coatings for wear-resistant applications: deposition processes, properties and performance
EP1365045B1|2008-07-23|TiBN-Beschichtung
US7531214B2|2009-05-12|Method for manufacturing an oxide coated cutting tool
US8080312B2|2011-12-20|CVD coating scheme including alumina and/or titanium-containing materials and method of making the same
US6805944B2|2004-10-19|Coated cemented carbide cutting tool
KR101274912B1|2013-06-14|세라믹 코팅된 절삭 인서트와, 기판을 구비한 절삭 인서트 위에 cvd-증착된 다층 세라믹 코팅을 형성하는 방법
CN101407905B|2010-06-23|一种多组元涂层的硬质合金切削刀具
同族专利:
公开号 | 公开日
EP2250299A1|2010-11-17|
CA2717188C|2015-11-24|
US8394513B2|2013-03-12|
PL2250299T3|2015-03-31|
MX2010009889A|2010-09-30|
CN101970716A|2011-02-09|
KR101612752B1|2016-04-15|
BRPI0908918A2|2015-12-15|
ES2524310T3|2014-12-05|
RU2501887C2|2013-12-20|
RU2010141751A|2012-04-20|
CN101970716B|2013-08-21|
CN103484832B|2016-01-20|
WO2009112116A1|2009-09-17|
US20110003126A1|2011-01-06|
CA2717188A1|2009-09-17|
JP5832748B2|2015-12-16|
DE102008013966A1|2009-09-17|
CN103484832A|2014-01-01|
EP2250299B1|2014-10-22|
KR20100126363A|2010-12-01|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
JPH1076407A|1996-09-03|1998-03-24|Balzers Ag|多層被覆硬質工具|
JPH1076408A|1996-09-03|1998-03-24|Balzers Ag|多層被覆硬質工具|
JP2001341008A|2000-06-02|2001-12-11|Hitachi Tool Engineering Ltd|窒化チタンアルミニウム膜被覆工具及びその製造方法|
WO2007003648A1|2005-07-04|2007-01-11|Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V.|Hartstoffbeschichtete körper und verfahren zu deren herstellung|
JP2007296624A|2006-04-04|2007-11-15|Mitsubishi Materials Corp|硬質被覆層が高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具|
JP2008137129A|2006-12-04|2008-06-19|Mitsubishi Materials Corp|表面被覆切削工具|
JP2008149390A|2006-12-14|2008-07-03|Mitsubishi Materials Corp|表面被覆切削工具|JP2013116509A|2011-12-01|2013-06-13|Mitsubishi Materials Corp|表面被覆切削工具|
JP2013240866A|2012-05-22|2013-12-05|Mitsubishi Materials Corp|高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具|
JP2013248675A|2012-05-30|2013-12-12|Mitsubishi Materials Corp|高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具|
JP2014024130A|2012-07-25|2014-02-06|Mitsubishi Materials Corp|高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具|
JP2014024131A|2012-07-25|2014-02-06|Mitsubishi Materials Corp|高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具|
WO2014034730A1|2012-08-28|2014-03-06|三菱マテリアル株式会社|表面被覆切削工具|
JP2014097536A|2012-11-13|2014-05-29|Mitsubishi Materials Corp|高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具|
WO2014084338A1|2012-11-30|2014-06-05|三菱マテリアル株式会社|表面被覆切削工具|
WO2014163081A1|2013-04-01|2014-10-09|三菱マテリアル株式会社|表面被覆切削工具|
JP2014210313A|2013-04-18|2014-11-13|三菱マテリアル株式会社|硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具|
WO2015147160A1|2014-03-26|2015-10-01|三菱マテリアル株式会社|表面被覆切削工具及びその製造方法|
WO2015163391A1|2014-04-23|2015-10-29|三菱マテリアル株式会社|硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具|
WO2015182711A1|2014-05-28|2015-12-03|三菱マテリアル株式会社|硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具|
WO2016148056A1|2015-03-13|2016-09-22|三菱マテリアル株式会社|硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具|
JP2017508632A|2014-03-11|2017-03-30|バルター アクチェンゲゼルシャフト|層状構造を備えるTiAlCN層|
WO2018047734A1|2016-09-06|2018-03-15|住友電工ハードメタル株式会社|切削工具およびその製造方法|
WO2018047733A1|2016-09-06|2018-03-15|住友電工ハードメタル株式会社|切削工具およびその製造方法|
WO2018047735A1|2016-09-06|2018-03-15|住友電工ハードメタル株式会社|切削工具およびその製造方法|
WO2019065682A1|2017-09-29|2019-04-04|三菱マテリアル株式会社|硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具|
US10456841B2|2015-03-13|2019-10-29|Mitsubishi Materials Corporation|Surface-coated cutting tool in which hard coating layers exhibits excellent chipping resistance|
US10456842B2|2014-09-25|2019-10-29|Mitsubishi Materials Corporation|Surface-coated cutting tool in which hard coating layer exhibits excellent chipping resistance|
US10618115B2|2015-10-30|2020-04-14|Mitsubishi Materials Corporation|Surface-coated cutting tool and manufacturing method of the same|
US10625347B2|2015-10-30|2020-04-21|Mitsubishi Materials Corporation|Surface-coated cutting tool with hard coating layer that exhibits excellent chipping resistance and manufacturing method thereof|
US10710168B2|2015-08-31|2020-07-14|Mitsubishi Materials Corporation|Surface-coated cutting tool in which hard coating layer exhibits excellent chipping resistance|DE3825399C5|1988-07-23|2005-05-12|Cemecon Ag|PVD- oder Plasma- CVD-Beschichtung|
SE464818B|1989-06-16|1991-06-17|Sandvik Ab|COVERED SHOULD BE CUTTING|
DE69007885T2|1989-07-13|1994-07-28|Seco Tools Ab|Mit mehreren Oxiden beschichteter Karbidkörper und Verfahren zu seiner Herstellung.|
DE4115616C2|1991-03-16|1994-11-24|Leybold Ag|Hartstoff-Mehrlagenschichtsystem für Werkzeuge|
JP2999346B2|1993-07-12|2000-01-17|オリエンタルエンヂニアリング株式会社|基体表面被覆方法及び被覆部材|
SE502223C2|1994-01-14|1995-09-18|Sandvik Ab|Methods and articles when coating a cutting tool with an alumina layer|
JPH07305181A|1994-05-09|1995-11-21|Hitachi Tool Eng Ltd|被覆超硬合金|
JP2793772B2|1994-05-13|1998-09-03|神鋼コベルコツール株式会社|密着性に優れた硬質皮膜被覆工具および硬質皮膜被覆部材|
US5693417A|1995-05-22|1997-12-02|Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V.|Vacuum-coated compound body and process for its production|
US5879823A|1995-12-12|1999-03-09|Kennametal Inc.|Coated cutting tool|
FR2745299B1|1996-02-27|1998-06-19|Centre Nat Rech Scient|Procede de formation de revetements de ti1-xalxn|
BR9711680A|1996-09-03|1999-08-24|Balzers Hochvakuum|Pe-a revestida para antidesgaste|
JPH10128602A|1996-10-30|1998-05-19|Kyocera Corp|被覆切削工具|
FR2767841B1|1997-08-29|1999-10-01|Commissariat Energie Atomique|PROCESS FOR THE PREPARATION BY CHEMICAL VAPOR DEPOSITION OF A MULTI-LAYER COATING BASED ON Ti-Al-N|
SE521284C2|1999-05-19|2003-10-21|Sandvik Ab|Aluminum oxide coated cutting tool for metalworking|
DE10002861A1|2000-01-24|2001-08-09|Walter Ag|Zerspannungswerkzeug mit Carbonitrid-Beschichtung|
US6572991B1|2000-02-04|2003-06-03|Seco Tools Ab|Deposition of γ-Al2O3 by means of CVD|
DE10061436A1|2000-12-09|2002-06-27|Plasmotec Gmbh & Co Kg|Umformwerkzeug und Verfahren zu seiner Herstellung|
WO2003085152A2|2002-04-11|2003-10-16|Cemecon Ag|Beschichteter körper und ein verfahren zur beschichtung eines körpers|
CN101080295B|2004-12-14|2010-08-18|住友电工硬质合金株式会社|被覆切削工具|
WO2006067956A1|2004-12-22|2006-06-29|Sumitomo Electric Hardmetal Corp.|表面被覆切削工具|
JP2008126334A|2006-11-17|2008-06-05|Mitsubishi Heavy Ind Ltd|耐摩耗性皮膜およびこれを備えた工具|
DE102007000512B3|2007-10-16|2009-01-29|Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V.|Hartstoffbeschichtete Körper und Verfahren zu deren Herstellung|DE102009046667B4|2009-11-12|2016-01-28|Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V.|Beschichtete Körper aus Metall, Hartmetal, Cermet oder Keramik sowie Verfahren zur Beschichtung derartiger Körper|
WO2011098441A1|2010-02-09|2011-08-18|Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg|Klemmscheibe sowie nockenverstelleinheit|
AT510963B1|2011-03-18|2012-08-15|Boehlerit Gmbh & Co Kg|Beschichteter körper und verfahren zu dessen herstellung|
KR101826091B1|2011-03-31|2018-02-06|미츠비시 히타치 쓰루 가부시키가이샤|경질 피막 피복 부재 및 그 제조 방법, 및 그것을 구비하는 날끝 교환식 회전 공구|
AT511950B1|2012-03-14|2013-04-15|Boehlerit Gmbh & Co Kg|Coated body and method of coating a body|
CN103372764B|2012-04-20|2017-03-01|三菱综合材料株式会社|硬质包覆层发挥优异的耐崩刀性的表面包覆切削工具|
JP6044336B2|2012-12-27|2016-12-14|三菱マテリアル株式会社|硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具|
JP5618429B2|2012-12-28|2014-11-05|住友電工ハードメタル株式会社|表面被覆部材およびその製造方法|
JP6143158B2|2012-12-28|2017-06-07|住友電工ハードメタル株式会社|表面被覆部材およびその製造方法|
US9103036B2|2013-03-15|2015-08-11|Kennametal Inc.|Hard coatings comprising cubic phase forming compositions|
DE102013104254A1|2013-04-26|2014-10-30|Walter Ag|Werkzeug mit CVD-Beschichtung|
US9896767B2|2013-08-16|2018-02-20|Kennametal Inc|Low stress hard coatings and applications thereof|
US9168664B2|2013-08-16|2015-10-27|Kennametal Inc.|Low stress hard coatings and applications thereof|
EP3000913B1|2014-09-26|2020-07-29|Walter Ag|Coated cutting tool insert with MT-CVD TiCN on TiAI|
AT516062B1|2015-01-15|2016-02-15|Boehlerit Gmbh & Co Kg|Verfahren zum Beschichten eines Gegenstandes und damit hergestellte Beschichtung|
US9994717B2|2015-04-13|2018-06-12|Kennametal Inc.|CVD-coated article and CVD process of making the same|
JP2019504190A|2015-12-07|2019-02-14|アイエイチアイ イオンボンド アーゲー|コーティングされた押出工具|
US20190177839A1|2016-07-07|2019-06-13|Mitsubishi Hitachi Tool Engineering, Ltd.|Hard coating, hard-coated tool, and their production methods|
CN106893975B|2017-04-27|2019-04-19|济宁学院|AlC/AlCN叠层涂层刀具及其制备工艺|
法律状态:
2011-04-26| RD03| Notification of appointment of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110425 |
2011-04-28| RD04| Notification of resignation of power of attorney|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110427 |
2011-04-28| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110427 |
2011-12-07| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111206 |
2013-05-15| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130514 |
2013-08-13| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130812 |
2013-08-20| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130819 |
2014-07-23| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
2014-11-11| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20141022 |
2015-05-13| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
2015-08-11| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150811 |
2015-09-09| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150909 |
2015-10-07| TRDD| Decision of grant or rejection written|
2015-10-21| A01| Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151020 |
2015-11-05| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151028 |
2015-11-06| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5832748 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2017-03-31| R157| Certificate of patent or utility model (correction)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
2018-10-30| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2019-10-29| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2020-10-27| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
2021-10-22| R250| Receipt of annual fees|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]